一般的な名刺のサイズは、なぜ91×55mmなのか?

資料請求・お問い合わせ

投稿日:2019年08月08日  更新日:2024年06月26日

一般的な名刺のサイズは、なぜ91×55mmなのか?

一般的な名刺のサイズは、なぜ91×55mmなのか?

名刺はビジネスパーソンにとって、自己紹介とコミュニケーションのために欠かせないツールです。
名刺にはさまざまなサイズや形状がありますが、一般的には91×55mmの「名刺4号」と呼ばれるタイプのものが多く使われています。
なぜ、名刺はこの大きさなのでしょう。そして、ほかにはどのような種類があるのでしょうか。
今回は、名刺のサイズや種類について解説していきます。

名刺のサイズやデザインについては下記もおすすめです。
理想的な名刺作成のために。名刺のレイアウト・色づかいのコツをおさえよう!
イメージを大きく左右する!? 名刺の書体
名刺を自分でデザインするときに押さえておきたいポイント
名刺の縦横とイメージ
名刺は最初のメッセージ。目的に合わせデザインやフォントを選ぶ。

一般的な名刺のサイズ

日本で一般的に使用されている名刺の大きさは、サイズ規格「4号」と呼ばれるものです。
大きさは、「91×55mm」。関東では「東京4号」、関西では「大阪9号」と呼ばれていますが、寸法としてはどちらもまったく同じです。ただ単に呼び方が違うだけなのですが、関西から関東へ、あるいはその逆へ異動したときなどには、名刺作成時に間違ったサイズで注文してしまわないように注意しておきましょう。
今回は、このサイズを一般的に用いられている「名刺4号」に統一して解説していきます。
ではなぜ、名刺の大きさはこの「91×55mm」なのでしょうか。なぜ、「100×50mm」などキリのいい数字ではないのでしょうか。それには、昔の日本で使われていた長さの単位と、「黄金比」が関係しているといわれています。次の項目で詳しくみていきましょう。

なぜ91×55mmなのか

なぜ91×55mmなのか

なぜ「名刺4号」が一般的なサイズとして使われるようになったのかについては諸説ありますが、1854年にフランスの写真家ディスデリが考案した写真付き名刺のサイズが「82×57mm」で、これが後の名刺のサイズに影響を与えたといわれています。
昔の日本では長さの単位として「尺」と「寸」を用いており、ディスデリの名刺の82mmに一番近いのが3寸。それに対してもっとも美しいとされる比率から導き出した55mmを短辺の長さとして採用したといわれています。この長辺と短辺は「人間が最も美しいと感じる比率=黄金比」になっていて、その比率は1:1.618。トランプやキャッシュカードなど身の回りにあるものや、ギリシャ・アテネの「パルテノン神殿」、エジプト・ギザの大ピラミッドなどもこの黄金比でつくられています。
名刺もトランプやキャッシュカードと同様に、人間にとって自然と受け入れやすい、バランスのとれた大きさでつくられるのが一般的になったというわけです。

さまざまな名刺のサイズ

さまざまな名刺のサイズ

名刺には「91×55mm」だけではなく、実にさまざまな大きさが存在しています。国や用途によってサイズに違いがみられ、欧米では日本の4号よりも少し小さめの「51×81mm」の名刺が一般的に用いられています。
ここでは、名刺のサイズのバリエーションとそれらのおもな用途、一般的なサイズで名刺を作成することのメリットなどについて見ていきましょう。

名刺サイズ3号(49×85mm)

名刺4号よりも一回り小さいサイズで、女性に人気があります。ビジネスの場で見かけることは多くありませんが、小ぶりなのでかわいらしく、相手に親しみやすい印象を与える効果もあるため、飲食店や美容院などの店員用にピッタリのサイズといえるでしょう。
ショップカードやスタンプカードとしても活用しやすいサイズです。クレジットカードよりも少し小さいため、名刺入れはもちろん、財布のポケットなどにも入れることが可能です。

欧米サイズ(51×89mm)

アメリカでは、「2×3.5インチ=51×89mm」サイズの名刺が一般的に使われています。このサイズを日本では「欧米サイズ」と呼んでいて、日本の名刺4号よりもやや小ぶりで横長。スーツの胸ポケットにおさまるサイズだといわれています。
ヨーロッパでは、「55×85mm」のサイズが主流です。ただし、北欧では「55×90mm」、東欧では「50×90mm」と、国や地域によって標準とされるサイズは異なるため、海外の企業と取引をする場合には念頭に置いておくといいでしょう。

名刺5号(61×100mm)・名刺6号(70×116mm)・名刺7号(76×121mm)

5号、6号、7号と号数が大きくなるにつれて、サイズも大きくなっていきます。これらは、実際に見ることはほとんどない名刺のサイズです。
「目立つから」「たくさん情報を記載できるから」という理由でこのような大きな名刺を作成してしまうと、名刺入れに入らず相手を困らせてしまうことにもなりかねません。なにより、「常識がない」という印象を与えてしまう可能性もあるため、十分な注意が必要です。

名刺のサイズに決まりはない

名刺のサイズには、「こうでなければならない」という決まりはありません。そのため、名刺にオリジナリティを出すために「名刺4号」以外で作成することももちろん可能です。
ただし、大きすぎて相手が受け取った名刺をケースにしまうことができなかったり、小さい名刺にしたことで文字が小さくなりすぎて読めなくなったりしては、名刺の「コミュニケーションツール」としての役目を妨げてしまいます。
そのため、特段の理由がない限り、基本的には一般的なサイズの「91×55mm」で作成すべきということを覚えておくといいでしょう。

一般的なサイズで名刺作成するメリット

名刺のサイズを一般的な「名刺4号」に設定して作成した場合は、次のようなメリットがあります。
前述のとおり「名刺4号」は日本で使われている名刺の一般的なサイズですので、名刺入れのほとんどがそのサイズにあわせてつくられています。そのため、受け取った相手が名刺入れにしまって管理しやすく持ち運びやすい、大きさだといえるでしょう。
また「名刺4号」は日本における主流のサイズなので、名刺作成業者が用意するテンプレートやフォーマットが豊富というメリットも。テンプレートが豊富であればあるほど、自分の好みや用途にあった名刺を作成することができます。掲載すべき情報量や用途によってはほかのサイズを作成するのもよいですが、特に必要でない限りはこの「名刺4号」サイズでの制作がおすすめといえるでしょう。

さまざまな名刺のタイプ

さまざまな名刺のタイプ

これまで名刺の大きさの違いについて見てきましたが、名刺の種類はサイズだけでなく、その形の違いでもわけられます。
たとえば、「名刺4号」を縦や横に2倍・3倍に広げ、二つ折り、三つ折りにした名刺もあり、これらは情報を記載できるスペースが多いため、名刺としての基本情報のほかに、商品やサービスの宣伝や会社概要などのほか、個人をアピールするために仕事に対する思いや趣味、特技などを記載することも可能です。二つ折り、三つ折りは、名刺だけでなくショップカードやスタンプカードとしても多く使われているタイプです。
商談時の名刺交換に使用するのはシンプルな「名刺4号」、イベントや展示会などで商品やサービスなどを積極的に売り込んでいきたいときには二つ折り、三つ折りの名刺を使用するなど、シーンや用途に応じて効果的に使いわけてみることをおすすめします。
以下は二つ折り、三つ折り名刺の一覧です。
・4号長二つ折り(横型)(展開時:182×55mm)
・4号長二つ折り(縦型)(展開時:91×110mm)
・4号長三つ折り(展開時:91×163mm)

名刺の内容や裏面の活用方法等については下記もお勧めです。
使わないともったいない名刺の裏面。効果的な情報発信を!
名刺の適切な業務内容記載は、業績アップにつながる!
QRコード活用で効果的な名刺に

まとめ

名刺のサイズには決まりはなく、必要に応じて好みの大きさを選択することが可能です。ただ、一般的な名刺のサイズが「91×55mm」であると覚えていれば、外注時や自作するときなどに大きさを迷うことがありません。
また、ケースにおさまりきらないサイズの名刺をつくってしまうと、名刺入れに入らなかったり、受け取った相手が管理しにくかったりといったデメリットも。使用する場面を想定し、それぞれにあわせたサイズの名刺をつくるように心がけましょう。

関連するお勧め人気記事